ゲーム三昧

遊んだゲームの感想を書き留めるだけ~

#22 カルカソンヌ「漁夫の利」

 

今日も頑張るぞ~!

オー!

 

対戦振り返りー!

勝ちましたー!

修道院長があるわけでもないのに100点を超えてしまう圧勝でした

カルカソンヌの3人対戦あるある

「対戦相手のAさんとBさんが争っている横をスルスルっと一人爽快にすり抜けて勝っちゃうパターン」

漁夫の利作戦

 

序盤からの土地の奪い合いで

中盤に入って黄色の人が封印しました

唯一1枚だけ「4辺土地タイル」がハマります

駒数で1:2とフリなので黄色の人は置かないでしょう

私が引いたとき、得点と戦況を鑑みて置く可能性はあります

  • 黄色がトップで頭1つ抜けている
  • 且つ黒の人が3位で落ちている
  • 黄色を下げて、黒を下げても自分が抜かれることは無い

この基準で置く可能性はあります

 

結果的には黒の人は4辺土地タイルを引けずに確定破壊が完了しました

2駒喪失はかなりの損失であり黒の人は3位確定レベルのダメージです

ここで、黒の人の得点力が落ちる

2位と3位(黒)の差がどんどん開いていく

後半辺り、いい間で私が「4辺土地タイル」を引いたとき

黒にアシストしてももう大丈夫、私が3位になることは無い

という計算の元、1位を下げる狙いで4辺土地タイルを置いて1位の人を下げるという行為をする「可能性が考慮される」のです

 

別のこの場所でも黄色と黒が土地争いをしていました

手駒の厳しさを考えるとここではマウント獲りは発生しづらく1:1の穏便に済ませようという両者の意思を感じ取りました!

ここは相乗りして同点にしておかないとまずい

いい判断でした

隣接するのに必要なタイルはまだまだ残っていましたので「さすがにくっつくだろう」

・・・と

 

今回も道で分断されたことで草原が美味しくなかった配置となりました

こーゆー時は「残りの手駒がモノを言う」

手駒に余裕があると、速めに後半~終盤の「草原置き」に着手できます

今回、私で言うと「北部草原」をすばやくとったことで9点です

あんな狭いところでも「9点」が発生している

逆に広大な赤茶けた土地がぶわぁぁぁっと広がる南東の草原は「6点」

土地があっても街で無いなら草原ポイントは0です

 

黒の人が最後、北部草原に接続しようとする一手はお見事でした

大差で負けてはいますが「ちゃんとわかっている人」のプレイングでした

黄色の人と黒の人の争いで駒を消費しタイルを無駄に消費させて

こちらは一人気ままに街づくり

ラストの草原でも手駒が有利に働いて美味しい草原をすばやくゲット

漁夫の利作戦、大成功~♪